ビタミンCの種類

学び乃ちゃん「う〜ん…どれにしよう・・・」

C美ちゃん「どうしたの?」 

学び乃ちゃん「ビタミンC美容液を買おうと思ったら、ビタミンC”誘導体”と書いてあったり、種類も様々あって・・・どれが良いのか分かりません・・・」

C美ちゃん「確かに、ビタミンCとビタミンC”誘導体”って、どう違うのか分かりにくいよね!」

学び乃ちゃん「そうなんです!こういう時って、何を選べば良いですか?」 

C美ちゃん「そこは得たい効果によって変わるから、まずはビタミンC”誘導体”も含めて、ビタミンCの種類について学んでいこう!」 

学び乃ちゃん「は〜い」

[ c o n t e n t ]

[ 監 修 ]

熊田 朗子

先生

皮膚科、美容皮膚科医師。
富山医科薬科大学(現 富山大学)医学部卒業後、金沢大学医学部皮膚科学教室入局。
大学病院‧関連病院勤務を経て、都内で美容皮膚科の研鑽を積む。
なないろスキンクリニックを開院し(現在は非常勤)、その後あらきクリニックで美容皮膚科‧皮膚科を開設。
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医、日本美容皮膚科学会会員、日本臨床皮膚科医会会員。

icon

ビタミンCとビタミンC誘導体の違い

ビタミンC誘導体とは?

ビタミンCは、シミ、シワ、たるみ、毛穴、ニキビなどに、マルチな効果を発揮する優れた成分です。
別名、「アスコルビン酸」といいます。(コラム:ビタミンCとは参照
その万能な効果から、医薬品からサプリ・食品、化粧品まで幅広く使われています。

しかし、ビタミンCはそのままの状態では空気・光・熱で壊れやすく、特に化粧品に配合するのは難しい成分です。
そこで、ビタミンCの構造の一部を変化させ、壊れにくくしたのが「ビタミンC誘導体」です。誘導体にすることで、ビタミンCの効果をさらに高めることもできます。
 

ビタミンC誘導体が働く仕組み

ビタミンC誘導体の多くは、肌に浸透してもそのままの状態では効果を発揮しません。
どのように効果を発揮するのか、その仕組みを簡単にまとめました!
 

①ビタミンC誘導体が肌へ浸透する

②肌に存在する酵素が、ビタミンC誘導体を分解

③肌の中でアスコルビン酸(ビタミンC)へ変化

④美容効果を発揮する
 

肌にある酵素の量や、肌質によって、人によって効果実感が変わる場合があります。
また、通称「VCエチル」というビタミンC誘導体のように、酵素がなくても効果を発揮する、優れたビタミンC誘導体も存在します。

icon

ビタミンC誘導体の種類

水溶性・脂溶性・両親媒性とは?

化粧品に使用できるビタミンC誘導体は70種類以上も存在します。
それぞれに効果が異なりますが、大きく3つのタイプに分けられます。
 

1.水溶性タイプ
アスコルビン酸に水に溶ける物質を加えることで、安定性を高めたもの。
化粧水や美容液など液体タイプの化粧品に多く用いられています。
即効性が高まったり、肌へ浸透しやすくなったり、保湿効果が上がったりします。


2.脂溶性タイプ
アスコルビン酸に油に溶ける物質を加えることで、安定性を高めたもの。
油分を多く含む乳液やジェル、クリームなどに多く用いられています。
肌へ浸透しやすくなったり、保湿効果があがったり、じっくり効果を発揮すると言われています。
 

3.両親媒性タイプ
アスコルビン酸に水にも油にも溶ける物質を加えることで、安定性を高めたもの。
化粧水、ジェル、乳液、クリームなどさまざまな剤型の化粧品に配合することができます。
水にも油にも溶けるため、肌への浸透性が最も高いと言われていますが、他の誘導体と比べると高配合しづらいと言われています。
 

大きさやアスコルビン酸の量も誘導体によって異なる?!

また、ビタミンC誘導体によって、大きさ(分子サイズ)や、アスコルビン酸が占める割合は異なります。

目安ですが、アスコルビン酸が占める割合が多いほど、アスコルビン酸としての効果は期待できる、と言われています。
(※原料として同じ量配合した場合の比較)

icon

得たい効果によってビタミンC誘導体を選ぼう

すべての化粧品に 同じビタミンCが使われているわけではありません!

ここまで、ビタミンC誘導体の特徴をご紹介してきましたが、つまり、「ビタミンC」と一括りにされていますが、化粧品によって配合されているビタミンC誘導体は異なるということがお分かりいただけましたでしょうか?
 

最後に、化粧品によく使用されるビタミンC誘導体の特徴を表にまとめていますので、化粧品を選ぶ際の参考にして下さい!

「ビタミンC研究会」からのメッセージ

「ビタミンCの種類」のお話、いかがでしたか?
少し難しい部分もありましたが、皆さんに合ったビタミンCを取り入れてみてくださいね!